2018 年 8 月 のアーカイブ
2018 年 8 月 27 日 月曜日

とうもろこし。甘くて美味しいです。ご飯がなくなっていて朝の主食です。私の郷里では、とうもろこしご飯を食べていました。収穫したとうもろこしを干した後、棒で叩いて粒にします。それを石臼で荒く挽いて、かまどで炊きます。炊き上がると、卵色のきれいなご飯です。熱いうちは柔らかくて、まあまあの味。残念なことに、冷めるとごわごわ感たっぷりになってしまいます。山仕事の大人達は、とうもろこしご飯を飯ごうなどに詰めて仕事場に通っていました。寒冷な山奥の村で、お米作りもできなかったから、とうもろこしは貴重な食べ物でした。多分、今は、とうもろこしご飯を食べている家はないでしょう。昔と違って甘味が増したとうもろこしを噛みしめながら、子どもの頃に思いを馳せました。あっ!我が家の朝御飯、たんぱく質も用意したので、ご心配なく。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 25 日 土曜日

機会に恵まれて、素敵な展示会を鑑賞することができました。写真は青森のねぶたです。右側にも連なって、ねぶたがあるのですが、カメラにおさまりませんでした。幻想的です。幾部屋にも分かれて展示してある灯りは、それぞれに創造性があり、魅せられました。江戸川区の伝統工芸師の方々の作品もあり、誇らしかったです。美の技を、そして才を持つ人達は、すごいな!
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 23 日 木曜日


8月11日、初めて長野県安曇野の「ちひろ美術館」へ行きました。松林と草原の中の美術館。夏の休暇を使って訪れたらしい親子連れが目立ちました。ラベンダー畑の隣りは、トットちゃん広場で、トモエ学園の電車教室がありました。机を数えると、理想的な少人数学級。黒柳徹子さん著の「窓ぎわのトットちゃん」に、お弁当の時間になると校長先生が、昆布の佃煮と梅干しの器を持って「おかずに海のものと山のものが揃ってますか?」と、一人一人に配ってまわったことが書かれています。子ども達を大切にされた先生だったのですね。子どもが大好きだった岩崎ちひろさんの美術館のそばにトモエ学園が復元されていて感動。ちひろさん生誕100年の夏に、安曇野に行けて幸せでした。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 22 日 水曜日

宿のユルキャラ、チュンです。夏休みで子ども達が来ていて、チュンの周りに集まります。カメラを向けると、ポーズを取ってくれました。宿に古い資料が展示してあり、竹久夢二、山下清の絵画や朔太郎、白秋、牧水の書などがありました。若山牧水の短歌。
「ひとの世にたのしみおほし然れども酒無しにしてなにのたのしみ」
うーん、そうですね。でも、お酒飲まないで、ちゃんと学びましたよ。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 20 日 月曜日

まん丸の青毬栗。さわると痛いです。暑さに閉口でしたが、だんだんと秋に向かっています。3日間、研修会で群馬県に来ました。来週からは9月議会準備などで忙しくなります。残暑で体調を崩さないようにしなくては!皆さんも気をつけて。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 17 日 金曜日

お盆休みが終わりました。吹く風に少し涼しさを感じます。でも、油断大敵!異常気象ですから、「暑さ対策は怠りなく」です。道端で紫の花を咲かせている草、バス停に向かう私に、朝の挨拶をしてくれているようです。この花びらは夕方にはしぼんでしまいます。猛暑に負けず咲く強さを持ちながら、なんとも儚い花です。沖縄では、翁長県知事が逝去され、知事選の日程が決まりました。9月13日告示、30日投票。翁長さんの揺るがぬ信念を受け継ぐ県知事選挙になりますように!
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 13 日 月曜日


山の温泉宿で働いている知人に会いに来ました。中山道の宿場沿いの温泉、「これが都忘れの湯かなあ」と、ボーッとお風呂に入りました。宿の下に庭園があり、大きな鯉が群れて泳いでいます。幼い頃、私の家でも池で鯉を飼っていて、残りご飯を撒くと、バシャッバシャッと音をたてて、鯉が寄って来ました。この宿の鯉も元気でした。緑の中に身を置くって、いいですね!
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 10 日 金曜日

8月9日夜、台東区下谷で開催された「2018広島、長崎の火のつどい」に参加しました。1990年8月、上野の東照宮に「原爆の火」を点けてから、28年間続けてきた草の根の取り組みです。話には聞いていたけど、初めての参加です。被爆者の大岩孝平さんの講演は、13歳の時の被爆体験、そして核兵器禁止条約について、分かりやすく認識が深まる素晴らしい内容でした。「核兵器は絶対悪」と、きっぱり!もっともっと多くの人に大岩さんのお話を聞いてほしい、と思いました。「つどい」には地域の「どんどこ会」の子ども達のエイサー、混声コーラスグループの平和の歌と、文化行事もありました。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 8 日 水曜日

タカサゴユリです。台風12号の雨、風を無事にしのいでくれて、ようやく3輪咲き揃いました。今度は、台風13号が近づいています。今年は、タカサゴユリも、猛暑、雨、風とのたたかいで大変です。道行く人に「根性ユリ」とも呼ばれているのだから、13号にも負けないでもらいたい。今日は、92歳のたけよさんに、ユリを見に来てもらいました。「可愛いね、ちょうだい!」と、とんでも要求。代わりに別の花を切ってあげました。根元を輪ゴムで縛って「ああ、きれい」と花をかざすたけよさん、少し笑顔が戻りました。花は心を明るくしてくれるようです。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 5 日 日曜日

今年も咲いたタカサゴユリ。嬉しいです。猛烈な暑さの中、ユリに癒されています。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。