鹿骨(ししぼね)北地域の皆さんの手づくり料理です。すごく美しく美味しそうなので、撮らせてもらいました。花見会場の都立篠崎公園は、春休みの子ども達の良い遊び場。木登りで得意満面の子もいました。お花見の宴には長居できませんでしたけど、身体中に春を感じて来ました。春は嬉しい!公園は楽しい!
2016 年 3 月 のアーカイブ
お花見で~す!
2016 年 3 月 31 日 木曜日船橋市のアンデルセン公園
2016 年 3 月 30 日 水曜日
ようやく1年ぶりに両親の墓参りができました。同行の長姉は80歳。帰りに寄り道してアンデルセン公園へ行きました。ラジオのニュースで、来園者が全国ベストスリーと言っていたのを思い出したのです。一般の入園料は900円ですが、65歳以上は無料。東京都も見習って欲しい高齢者への思いやりです。園内は自然の地形を生かして、山有り川ありと変化に富んでいました。春の花がたくさん咲いていて、姉は大喜びでした。ゆっくりと花と緑と水の小道を2人で歩き、買い物を楽しみました。もちろん食事も。船橋市はオーデンセ市と姉妹都市になっているとのことで、風車小屋、民家、童話館などがあり、アンデルセンの世界にいる気持ちの1時間余でした。大人も子どもも楽しめるし、また行ってみたい公園です。
八丈島のフリージア
2016 年 3 月 28 日 月曜日シトケ
2016 年 3 月 26 日 土曜日
春の山菜です。モミジガサが通称らしいです。初めて、この野草が食べられると教えてくれたのは、山友達の須藤さんで「スドケ」と呼んでいました。どうもナマっていたようです。須藤さんが道志山域で、シトケがいっぱいあるところを見つけて、毎年のように、一緒に採りに行っていました。まるで、シトケの畑で面白いくらい採れるのです。シトケは茹でて、細かくちぎった海苔を振りかけ、お醤油で食べます。一度食べたらやみつきになります。このシトケは、カタクリを買ったスーパーにありました。昨年、亡くなった須藤さんが思い出され、一束買いました。シトケと合わせて、トトキという柔らかな野草も教えてもらったのですが、トトキは、なかなか出会えません。春の野菜をたくさん食べて、参議院選挙を元気で頑張ります。
カタクリのおひたし
2016 年 3 月 23 日 水曜日ユキヤナギ
2016 年 3 月 22 日 火曜日
しぶきをあげて流れる滝のようなユキヤナギの花。咲いている場所は、日本共産党江戸川地区委員会が借りている駐車場です。第一回定例会で都庁に通いつめの毎日でした。知らない間に、街は春の花でいっぱいです。3月14、15、16日は公営企業委員会でした。東京都水道局は、今後5年間、水道料金を据え置くとしていますが、消費税率が引き上げになったら、転嫁する方針です。私と小竹ひろ子都議は、消費税増税反対、もし増税法が国会で強行されても水道料金に転嫁しないよう求めました。水道局は多額の留保金があります。耐震化などに使ったとしても、財政力は十分あります。水道料金引き下げ、減額免除の基準改善と減免対象拡大など、都民の暮らし応援こそ、公営企業として行うべき、と主張しました。暮らしに春風を吹かせましょう。