25日の日曜日、朝8時半に出かけ、帰宅したのは夜8時半過ぎでした。12時間労働です。新年会に何ケ所か出席したのに、ご馳走を食べる時間がとれない状態。夕方、大橋みえ子区議を励ますつどいに行ったら、なんと嬉しいことにサンドイッチとお茶が出ました。これをいただき、車の中でもぐもぐしながら、次の会場に向かったのでした。「空腹は最高のコック」でした。
2015 年 1 月 のアーカイブ
やっと夕食です。
2015 年 1 月 30 日 金曜日新川の水仙
2015 年 1 月 27 日 火曜日
爽やかに咲く水仙。新川に春の和らぎを添えています。先日、日中友好協会の新年会で、Hさんが「夫は、河野さんのフェイスブックのファンなの。病気で外出できないから、河野さんのフェイスブックを見て、あぁ、今はこんな花が咲いているのかと、季節の移り変わりを楽しんでいるみたい」と声をかけて下さいました。いわゆるガラケーの写真ですが、待っていてくれる方がいるなんて、嬉しいです。ガラケーを携えて、これからも花をたずねて歩こう、と思います。テロと人質のこと、毎日、携帯電話でのニュースでも見るようにしています。人の命を奪うなんて、誰にも許されていません。テロ集団に早く気がついてもらいたい。Hさんの御連れ合いも、病床で案じておられることでしょう。
江戸川区労連の旗開き
2015 年 1 月 25 日 日曜日東京商工会議所江戸川支部の新年賀詞交歓会
2015 年 1 月 22 日 木曜日
東京商工会議所の設立40周年祝賀と賀詞交歓会が開かれました。会長挨拶は、毎年、政治・経済全般にわたって深い話をされるので、勉強になります。立場は違っても「さすが」と感じます。今年は冒頭で、「アベノミクス」の三本の矢で、デフレ脱却、100万人の雇用拡大などの効果が上がっている、と話されました。しかし、その後に、円安の影響で苦しんでいる業種があること、格差拡大が進んでいること、貯蓄が消費に回らないことなど、中小企業の現実をリアルに述べておられました。そうだなあ、と納得でした。私も来賓挨拶をさせていただきました。3分間のスピーチ、暮らしと平和にテーマを絞りました。懇親会では、和服姿の女性達が、お祝いの木遣りと日本舞踊を披露。ちょっと、粋な気持ちになりました。とにかく、生活支援は、待った無しの課題です。
伊豆大島の椿です。
2015 年 1 月 17 日 土曜日
14日、都議団控え室に大島町の川島理史町長はじめ町議会議長、観光協会長の皆さんがつばき娘さん達といらっしゃいました。一昨年秋の土砂災害で被害を受けた大島町ですが、復興へ努力が続いています。私の友人は大島の住民です。当時、不眠不休で働いていた町長の姿を見て、頭が下がったと言っていました。大島は、1月25日から3月22日まで、椿まつりだそうです。あんこ娘の衣装の無料貸し出しや椿展などで、観光客を歓迎してくれるそうです。日本共産党都議団が提案した、宿泊助成が実施されていますから、色とりどりの椿を見に行く良い機会です。友人に会いに行きたい、と思っています。都議団控え室に、つばき娘さんからいただいた椿がきれいに咲いています。
すきま家具
2015 年 1 月 14 日 水曜日
昨年末に冷蔵庫が壊れました。今の家に越して来た時に買ってから、数えて見ると23年間、頑張ってくれたのです。電気屋さんがびっくりしていました。省エネ対応の冷蔵庫に買い替えるようすすめられていましたが、横広タイプの使い勝手が良くて手放せませんでした。でも「冷蔵庫壊れてしまえばただの箱」でした。新登場の冷蔵庫は縦長型です。だから、電話台との間に、約25センチの隙間ができてしまいました。「ここに棚を置くといいなあ…」と、つぶやいた連れ合いは、さっぱり行動しません。いつものことながら、私がホームセンターにとんで行き、組み立て式のカラーボックスを買って来ました。仕事を終えてから、真夜中に一時間以上かけて、プラスドライバーに頼り、見事、仕上げました。あちこちに散らばっていた雑貨がひとまとめにでき、壊れた冷蔵庫に感謝しています。つぶやいただけの人も、結構喜んでますが、すきま家具ならぬ「すきま風」なんかなあ、と思っています。アイデア出しただけ、良し、としましょう。