千代田区で開かれた学習会に参加しました。講師の方々は、私達の理解が深まるように、どっさりの資料を用意してくださいました。一昨年、民主党政権の時に「税と社会保障の一体改革」として、消費税増税と一緒に、自民党、公明党との3党合意で成立させた「子ども・子育て新法」で保育がどのように変わるか、の学習会でした。難しい仕組みであることは理解できましたが、内容はチンプンカンプン。実施までに、国は政省令を次々出すらしいですが、いったい、この法律に賛成した国会議員の何人が内容を理解していたのか、疑問です。子ども達が豊かな保育環境の下で成長できるよう、さらに学び行動して行きたいと思いました。
2014 年 4 月 のアーカイブ
子ども・子育て支援新制度の学習会
2014 年 4 月 29 日 火曜日福島と心ひとつに
2014 年 4 月 26 日 土曜日
25日、「放射能汚染と原発をなくす江戸川センター」の第三回総会が開かれました。原発問題住民運動全国連絡センターの柳町秀一事務局長が「原発再稼働反対と運動の取り組み」について講演。福島原発訴訟・福島訴訟副弁護団長の加藤芳文弁護士と東京訴訟の原告の女性が、原発事故被災者の実状を話してくれました。あの町に住んでいなかったら、原発事故さえ無かったら、涙も不安もなく生活が営めた人達です。国や東京電力の責任をはっきりさせましょう。裁判を傍聴する支援もあります。福島訴訟は、5月20日(火)福島地裁、東京訴訟は、5月28日(水)午前10時・東京地裁と日程が決まっています。福島は7月15日(火)も裁判があります。支援の輪を広げましょう。
百合の背丈が伸びました
2014 年 4 月 23 日 水曜日篠崎公園のシャクナゲ
2014 年 4 月 20 日 日曜日あら、マア!
2014 年 4 月 16 日 水曜日百合ですよ
2014 年 4 月 13 日 日曜日
玄関先のコンクリートの割れ目から、姿をあらわした百合です。昨年は雑草と思い、ほったらかしにしておいたら、夏の初め頃に白い百合が一輪咲いて、毎日感動していました。どうして、こんなに狭い隙間に根付いたのか、謎の百合です。11日、安倍内閣は、原発を重要なベースロード電源と位置付ける「エネルギー基本計画」を閣議決定しました。この日の夕方「放射能汚染と原発をなくす江戸川センター」は、ただちに船堀駅で抗議を表明し、原発に依存しないエネルギー政策促進を訴えて宣伝行動をしました。二百あまり用意した宣伝物を全部配布しました。江戸川では「センター」に参加している団体、個人が毎月11日に宣伝行動を2年余り続けています。
ドウダンツツジが花盛り
2014 年 4 月 11 日 金曜日
歩道に沿って咲いているドウダンツツジの白い花。そっと触れてみたくなります。8日は、都立白鷺特別支援学校高等部の入学式、続いて9日は新しくスタートする特別支援学校・都立鹿本学園中等部と高等部の入学式でした。新入生の挨拶、在校生の歓迎挨拶ともに、しっかりした態度でした。鹿本学園の地元の本一色自治会・大野会長が開校式で、地域の歴史を紹介しつつ、子ども達を見守る優しさに溢れた挨拶をされました。私も生徒達の教育環境を豊かにして行きたいと思いました。3月の予算特別委員会で、小竹ひろ子都議が、都立特別支援学校の教室不足について、改善を求める質問しましたが、東京都が努力することはいっぱいあります。子ども達が、元気に豊かに成長できるように頑張ろう!!