江東区の小名木川にかかる萬年橋のたもとに芭蕉庵史跡庭園があり、この芭蕉像が座っています。この地から隅田川を遡って「奥の細道」の旅路についた芭蕉ですか、像から想像すると「首が長い人」だったようです。史跡庭園から一足の所には芭蕉記念館があります。近くにあるのになかなか訪れる機会がなかったのですが、ようやく願いがかないました。私の両親は昭和の初めに、この街で結婚生活をスタートさせました。
2012 年 1 月 のアーカイブ
芭蕉像
2012 年 1 月 29 日 日曜日サンゴジュ
2012 年 1 月 16 日 月曜日パンジー
2012 年 1 月 10 日 火曜日寒牡丹
2012 年 1 月 6 日 金曜日
4日、隅田川七福神巡りに行きました。鮮やかな紅色の牡丹は福禄寿をまつってある向島百花園に咲いていました。きれいでした。七福神巡りのきっかけは、詩吟の会で「スカイツリーを見に行きたい」の声があがったことでした。「お正月に七福神初詣を兼ねて行きましょう」と即座に決まり、10名の団体行動になりました。スカイツリーがそびえ立つ街は、東京大空襲の被災地です。鐘ケ淵にある多聞寺には、平和観音が安置されています。お寺が配布している印刷物に「二度と戦争が起こらないように憲法9条を守りましょう」とメッセージが記されていました。空襲で焼け落ちた浅草国際劇場の鉄骨も展示されています。このお寺は軍神の毘沙門天をまつっています。何か不思議ですが、「戦さはいけないよ」と戒めているのでしょうか。寿老人神をまつる白髭神社は立派な木造の社だったそうですが、やはり空襲で消失してしまったとのことでした。現代建築の最先端をいくスカイツリーの足元に、数々の戦争の傷跡が痛ましく残っています。国会で、憲法調査会なるものを強引に開き、9条をなきものにして歴史を逆戻りさせようとしている人達にこの街に来て、戦争の愚かさを学んでもらいたいと思いました。今年一年の健康とくらしの平穏を願いながら、平和への思いをふくらませて歩いた七福神巡りでした。